ピロリ菌の基礎知識

 

ピロリ菌という名前はもうすっかり耳慣れたものとなっていますが、その実態について詳しく知っている人はあまり多くないかもしれません。

 

ピロリ菌の正式名はヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)というもので、「ヘリコ」が「らせん、旋回」、「バクター」が細菌であるバクテリアを指してします。

 

「ピロリ」というのは「幽門」つまり胃の出口という意味で、これをピロリ菌という略名で呼んでいます。

 

この菌が発見されたのは1980年代のことで、人間の胃の中に住んでいる細菌として、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因となっているということが最近になって指摘され、話題になっているのです。

 

ピロリ菌の体の長さは4ミクロンで、片側(両側の場合もあり)にべん毛が4~8本生えており、ゆるやかに2~3回右巻きに捩れているのが特徴となっています。

 

ピロリ菌は特に胃の粘膜を好んでいるようで、ここに生息し、粘液の下にいるので胃酸からもうまく逃れています。

 

十二指腸にも胃酸から十二指腸を保護する粘膜があり、ここにもピロリ菌が生息します。そうであっても胃の中は強酸性ですから、ピロリ菌がここで生きていられるのは驚異的です。

 

本来ピロリ菌が活動するのに適している酸度は6~7 pHなのですが、胃はpH1~2です。それでも生きているのは、ピロリ菌が持つウレアーゼという酵素があるからで、これが胃の中の尿素からアンモニアを作り出し、アルカリ性分が胃の強い酸を中和させているのです。こうしてピロリ菌は胃や十二指腸の中で生き続けます。